ジェネラリスト育成の重要さ、日本的組織の課題については、現在日本企業に身を置くものとして耳につまされるところである。
特に心に刻む必要がある、その通り、と感じさせられたのは、
野中郁次郎の「何が物事の本質か、これを議論し突き詰める組織風土を維持しつづけることだ、それに尽きる」
塩野七塩の「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ、という格言があるそうだが、学ぶのは歴史と経験の両方がないと、真に学ぶことにはならないのではないか、…歴史は知識だが、それに血を通わせるのは経験ではないか」
投稿日:
ジェネラリスト育成の重要さ、日本的組織の課題については、現在日本企業に身を置くものとして耳につまされるところである。
特に心に刻む必要がある、その通り、と感じさせられたのは、
野中郁次郎の「何が物事の本質か、これを議論し突き詰める組織風土を維持しつづけることだ、それに尽きる」
塩野七塩の「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ、という格言があるそうだが、学ぶのは歴史と経験の両方がないと、真に学ぶことにはならないのではないか、…歴史は知識だが、それに血を通わせるのは経験ではないか」
執筆者:nobumori
関連記事
これまで第二次大戦終了直前のソ連の侵攻についてしっかり論じられてきたものは少なかったかもしれない。そういう意味でソ連の思惑、そして日本の動きを改めて知り学ぶところが多かった。いつの時代も正しい情報をあ …
昆虫、動物、そして人間の実験を通して、タンパク質が食欲において重要であることを解き明かしたもので、肥満の増加といった食にかかわる各種テーマについてクリアになった。その一方利潤を追い求める人間、特に食品 …
「長崎海軍伝習所の日々」カッテンディーケ(2022年2月5日)
オランダ人の幕末に日本へ滞在した際の記録。外国人の見た日本の記録は異文化の視点から率直に興味深いものがある。ここでは賛美する言葉のみかと思いきや、「悠長」、「軽率」、「飽きっぽい」といったことも書かれ …
現在の半導体産業の状況、TSMCの独占、そして日本の熊本工場とラピダスの課題、今後の懸念もよく整理されていて理解できた。台湾有事の可能性、そして日本政府の投資の失敗の可能性、それぞれが起きないことを祈 …