ジェネラリスト育成の重要さ、日本的組織の課題については、現在日本企業に身を置くものとして耳につまされるところである。
特に心に刻む必要がある、その通り、と感じさせられたのは、
野中郁次郎の「何が物事の本質か、これを議論し突き詰める組織風土を維持しつづけることだ、それに尽きる」
塩野七塩の「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ、という格言があるそうだが、学ぶのは歴史と経験の両方がないと、真に学ぶことにはならないのではないか、…歴史は知識だが、それに血を通わせるのは経験ではないか」
投稿日:
ジェネラリスト育成の重要さ、日本的組織の課題については、現在日本企業に身を置くものとして耳につまされるところである。
特に心に刻む必要がある、その通り、と感じさせられたのは、
野中郁次郎の「何が物事の本質か、これを議論し突き詰める組織風土を維持しつづけることだ、それに尽きる」
塩野七塩の「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ、という格言があるそうだが、学ぶのは歴史と経験の両方がないと、真に学ぶことにはならないのではないか、…歴史は知識だが、それに血を通わせるのは経験ではないか」
執筆者:nobumori
関連記事
戦前のレベルがそれなりの水準にあったこと、そして第2次安倍政権で整備がぐっと進んだことを知った。戦後の一定期間の停滞期、もしろ進むことを拒否していた時代は今思えばやはりという感を得るのみであるが、ここ …
「大国政治の悲劇」ジョン・J・ミアシャイマー(2024年2月25日)
久々に骨太の書籍を読んだ。そして現実の国際政治を動かす要因としての説明としてはとても説得力があるものと感じた。これまではリベラル色の強い、それこそ学生時代は猪口氏の「戦争と平和」みたいなものによる腹落 …
総理辞任後かつインタビュー形式の為、非常に率直に語っていると思われる内容であり、総理大臣の地位をしっかり活用し厳しい国際社会の中でかじ取りをされ、政権安定を信念の実行をバランスをとりながら進めてきたこ …
「THINK AGAIN」アダムグランド(2022年12月25日)
最近は書評等で本の購入を決めることが多いですが、これはとても得るところが多いものでした。既存の固定概念を結構覆してくれるし、自分や周りでおやっと思う思考への答え・対応、そして大きく言えば人間のあやまち …