現代人にとってあまりに重いテーマである。なぜナチズムに多くのドイツ人が傾倒したのか、それを自由に耐えられない、新しい束縛へと進んで服従していってしまうと。人間は社会的な動物であり、近代ヨーロッパが「自由」を新しい市場価値にし、それを進めることで逆に不安になっていく現代人。今ポピュリズムに安易に傾倒する世界、そして権威的体制に従属してしまうロシア・中国というものを理解し、説明する書物であった。
「自由からの逃走」E.フロム(2024年4月20日)
投稿日:
執筆者:nobumori
投稿日:
現代人にとってあまりに重いテーマである。なぜナチズムに多くのドイツ人が傾倒したのか、それを自由に耐えられない、新しい束縛へと進んで服従していってしまうと。人間は社会的な動物であり、近代ヨーロッパが「自由」を新しい市場価値にし、それを進めることで逆に不安になっていく現代人。今ポピュリズムに安易に傾倒する世界、そして権威的体制に従属してしまうロシア・中国というものを理解し、説明する書物であった。
執筆者:nobumori
関連記事
「習近平が狙う「米一極から多極化へ」遠藤誉(2024年1月14日)
副題の「台湾有事を創り出すのはCIAだ」に惹かれ読み始めた。陰謀論的なところもあるが、NEDの活動の公開情報をもとに分析したものであり、説得力があり、アメリカの自己中心的な関与について改めて認識させら …
「これからの時代を生きぬくための文化人類学」奥野克巳(2024年1月21日)
原始的な生活を存続しているであろう人々を研究することで我々の文化を相対的に見れる興味深さとともに、原始的な生活、狩猟を中心とする人たちがどんどん減少し、現代化していくことによる研究の今後の難しさを感じ …
先日の総統選挙、立法委員選挙の直後ということで、戦後台湾の民主化の道のりを興味深く読めた。李登輝の民主化も美麗島事件等多くの国民の運動と犠牲があるがゆえに達成できたことを改めて知った。この歴史知らなく …
「ローマの哲人 セネカの言葉」中野孝次(2022年2月6日)
中野氏の著作には私が高校生の時、とてもお世話になった。恋愛・どう生きるべきか等。こうして年を経て、またいろいろ考えさせられる機会をもらい、勇気といえば大げさだがなるほどと思える言葉・文章が多かった。組 …