最後の晩年の暮らしに何を思うかと著者が想像していたが、同感できる部分があり、世界史に影響を与える動きをし、第2次大戦中は絶頂だったものの、結局居場所を亡くしアメリカに滞在するしかなく、孔家も破産し、、、という状況で去来するものは何だろうか。彼女の第2次大戦中のアメリカでの宣伝による影響力はここまでではなかったと思っていたし、昔から日本の宣伝戦の弱さを改めて感じた。要は「下手」であると。
「宋美齢秘録」譚璐美(2024年8月3日)
投稿日:
執筆者:nobumori
投稿日:
最後の晩年の暮らしに何を思うかと著者が想像していたが、同感できる部分があり、世界史に影響を与える動きをし、第2次大戦中は絶頂だったものの、結局居場所を亡くしアメリカに滞在するしかなく、孔家も破産し、、、という状況で去来するものは何だろうか。彼女の第2次大戦中のアメリカでの宣伝による影響力はここまでではなかったと思っていたし、昔から日本の宣伝戦の弱さを改めて感じた。要は「下手」であると。
執筆者:nobumori
関連記事
月刊「致知」のインタビュー・対談記事をまとめたもの。実業家、学者、スポーツ選手等有名人の生き方・人生を語ったもの。自分がいかに幸せでかつ努力が不足しているかを認識させられる。ただの成功者はあまり面白く …
ストーリーがシンプルな割に難解であり読みずらいところがある小説ではある。 個人的には西洋人/アメリカ人の動物に対する見方がよく分かった気がする。未だにアメリカではハンティングがスポーツとして許されてお …
満州国皇帝の実弟である溥傑、およびその日本皇族の妻浩を中心に激動の人生・歴史を語る。この話は反日になりそうなテーマではあるがあくまで政治的には中立に描かれており、改めて溥儀含め時代に翻弄されたというか …
御多分に漏れず自分も朝日新聞を読む人ではない。ただ記者として過剰なイデオロギーに支配されるのではなく権力監視という信念に基づいて活動していることを知った(そういう人がしっかり朝日新聞にいる(いた))。 …